◆2日目 フリーマーケットも開かれました
初めてのイベントでしたが、皆さん掘り出し物を買い求め、凄い売れ行きだったそうです。
■■■■■■■■
11/22の千葉日報 |
||
◆メディアから取材に来ました
開催案内を千葉日報に載せてもらいましたが、11/24にはCATV 296からフェスタの取材に来ました。
◆上志津原自治会館の建設10周年記念事業「はらトピア フェスタ2007」が、平成19年11
月23〜25日の3日間、この町の自治会館「はらトピア」及び児童公園で開催されました。
◆「フェスタ?」どんな事をやったのですか? ハイ、一口で言えば自治会館10周年を記念した「文化祭」で
す。 具体的に何をやったかは、長くなりますので直接ページを追ってください。
尚、内容が多すぎて2ページに分割してあります。
ページ -28 |
|
2008年1月28日移動 |
この「藤娘」全国展示会で去年の会長賞よ
1、作品展示会
「素敵ねえ!」 「フ〜ン ○○さんこんな趣味があったんだ」等々、感嘆の声しきりした。
「ここに挿して下さい」
斉藤講師の指導で、実行委員が1本づつ花を足していきました | そして豪華な「迎え花」完成 | |
早速フェスタにご案内しましょう
3、町の歴史資料館
「ヘーッ!上志津原ってこんな歴史があったの」 ・・・2日間、人が絶えることはありませんでした。
地金屋に売られず残っていた砲弾。壮絶な歴史の町です
2、作品を作る体験コーナー
上の作品を見て感動? 「自分もやってみよう」という人達が溢れ、講師は休んでいる暇がありませんでした。
「生け花」を活ける体験 |
「絵てがみ」を描く体験 |
「パステル画」を描く体験 |
向こう「押し花」 手前「絵てがみ」 |
「木目込み人形」を作る体験 |
|
「もしもし・・・」
4、先端 I T 技術体験コーナー(インターネット・テレビ電話・ライブ中継)
大人は少々オッカナビックリでしたが、子供たちはテレビ電話に夢中でした。(右端)
インターネット体験中 |
インターネットからライブ中継を見る |
テレビ電話を楽しむ子供たち |
「元気よ〜」
配信映像…場内のモニター画面
webカメラ⇒
◆フェスタの模様は3日間共ライブ中継していましたが、インターネットならではの反響がありました。
@見ている人からのリクエスト…「作品をもっと見せて下さい」や「木目込人形を作っている手元を映して下さ〜い」など。
Aオーストラリアからは、会場にいるお母さんの携帯に「見てるよ〜」・・・。会場のお母さんも手を振って「母さんも元気よ〜」。
ライブ中継中のwebカメラ | ||
以上のイベントは、NTT東日本のバックアップがあって実現したものです。「ありがとうございました」パソコン倶楽部
◆1日目 「日赤奉仕団」の「防災飯店」がオープン
非常食のアルファー米で作ったカレーライスを、無料で提供しました。
児 童 公 園 で は
赤エプロンは「日赤奉仕団」 |
「非常食のアルファー米って思っていたより美味しいね」 |
|
ツインズの「焼きソバ店」 |
地区社協の「森の茶屋」 |
焼きソバ・おしるこ・コーヒー「ああ美味かった」 |
◆2日目
少年野球「南志津ツインズ」による「焼きソバ店」と、佐倉南地区「社協」による「森の茶屋」がオープン
フェスタ2日目 ページ-27へ |
(バックナンバーの) トップに戻る |
この番組は、「広報佐倉」チャンネル5が企画したもので、12/7〜13まで放映されました。
更に11/29再来「ふれあいどおりの風景」・「開拓住宅」・入植一世の「石川さんご夫妻」・開拓ベビー第1号の「平野拓男さん」の取材をしました。この町の歴史やフェスタの模様等と併せて、上志津原を総合的に紹介する「特集番組」を作るとの事でした。