「南地区」ふれあいどおりの草が大変でした | 「東地区」草ボウボウだった浄水場周りも綺麗に |
「子供たちも大活躍」市道のゴミ拾い | 「子供たちも大活躍」はらトピアの大掃除 |
手前は「イベント実践グループ」向こうは「踊り手グループ」 | こちらは「遊歩道保全グループ」と「花壇グループ」 |
ページ -33 | |
2008年7月22日UP |
(「ハラ ココ クラブ」と読みます) |
「はらCoCoくらぶ」の構成部会と目的 | グループ名 | 活動の内容(例) | |||
イベント部会・・・ 楽しいイベントをやる事によって、町 民同士のコミュニティや、子供達と のふれあいや思い出を作ります |
イベント 実践 グループ |
*町会行事以外のイベントの企画 ・立案・実施 ▼ふれあい村キャンプ ▼餅つき大会 ▼ミニフェスタ・文化祭等 |
|||
ふれあいどおり部会 この町の象徴である「ふれあいどお り」の安全・防犯・美化と、遊歩道 周りを花一杯で飾ります。 子供達の愛郷心を育むため、子 供たちに記念の樹を植えてもらうの も良いですね。 |
遊歩道 |
*遊歩道の安全・防犯活動 (街灯の照明障害枝葉の切除など) *遊歩道の美化活動(樹木・花木の手入れ…ヤブ カラシ等の除去作業・天狗巣病枝の切除など) |
|||
花壇 グループ |
*「ふれあい花壇」や「ふれあい並木」(仮称) 花壇や、花木の群落を各所に作ります。 *子供会卒業記念植樹もやりたいものです。 |
||||
盆踊り部会 一層楽しい盆踊り 大会にして、町会 最大のイベントを 盛り上げます。 |
櫓太鼓 グループ |
*櫓太鼓伝承や盆踊り大会本番での実演 | |||
踊り手 グループ |
*開拓者思い入れの「祝い酒」など、踊りの伝承や 踊りの練習(稽古)の指導 ▼本番では揃いの浴衣で模範演舞 ▼踊りの輪での率先垂範 |
||||
おはよう部会 安全で元気溌剌な上志津原を目指す 部会です。 子供会と連携し、交通事故・イジメ等 から子供達を守ったり、ラジオ体操を 推進し健康維持と会員同士や子供達 との融和を図ります |
子供支援 グループ |
*通学路での安全誘導や、できれば子供達の悩み の相談にも応じます。 |
|||
ラジオ体操 グループ |
*ラジオ体操の企画および推進 (ラジオ体操を毎朝児童公園で行います。 体操は自由参加ですが、登校前の子供達も体操 に加わってくれると思います) |
||||
パソコン部会 町民へお役立ち情報の提供や、CoCo の活動の様子など、溌剌とした町の様 子をホームページに載せていきます。 又、パソコン(使用)の普及に努めます。 |
パソコン グループ |
*上志津原のホームページ作成 ▼町会のニュース ▼上志津原の花鳥風月紹介 ▼この町の歴史探訪 ▼町内サークルの作品発表など *パソコン塾開講(初心者へ初歩から指導します) |
熱心に説明を聞く参加者 | 「楽しい町にしたいんですっ!」熱い想いを語る内田さん |
立会いはパソコン倶楽部から計4名 | 7月5日、「出た〜ぁ! 我々のホームページだ!」 |
7月3日、「東電通」による回線の引込み作業開始 | |
側溝敷設は県道側から始まって | 7月11日、奥へ奥へと進行していました。 |
曲に合わせて合唱 | 最後は大正琴の弾き方のレッスン会になりました。 |
「ゆり琴の会」の皆さん、演奏も衣装も大変素敵でした。 | |
そのサークルは「ゆり琴の会」です。(皆さんの平均年齢はまだ80に届いていないと紹介されましたが?) |