ここはページ-39です
|
ページ -39 |
UP:2008年12月10日 |
売り子は子供達が主役の様です。 「いらっしゃいませ〜!」 |
|
|
「おつりで〜す」 「ハイ ありがとう」 |
「エート 100円と50円と200円でぇ・・・」 |
|
|
賑わうバザー会場 |
|
|
消防署から4名の隊員が来場、大変熱のこもった講義でした。 |
|
|
消防隊員の指導を受けて 「火点は下です」 |
放水しながら火点に近ずく |
|
|
「ボクだって・・・」 |
町会長も率先垂範 「アララ 人にかけちゃった」 |
|
|
12月7日(日)10:00〜12:00 はらトピア・児童公園で、恒例の町会行事「防災訓練」が行われました。また同日には「はらCoCoくらぶ」の「イベント部会」が「餅つき大会」を、更に「子供会」も「バザー」を開催し快晴の児童公園は終日賑わいました。その時の様子をまとめて報告します。(パソコン倶楽部)
先ず消火器使用の訓練
続いて講義
昨年の「はらトピア フェスタ 2007」の時フリーマーケットをやりましたが、バザーはおそらく初めてでしょう。子供会が主催し、収益金は子供会の活動資金になるそうです。
消防隊員による模範演技
救急救命の実技訓練 (2体のダミーを使って)
「人口呼吸」 |
「心臓マッサージ(胸骨圧迫)」 |
「AED(自動体外式除細動器)」の使い方 |
|
|
|
こちらのダミーでは終始笑い声・・・体験者のキャラでしょうか
子供達の餅つき体験・・・どうやらこれが狙いだった様です。
試食コーナー
凄い人気で、もち米30kgは皆さんの胃袋に納まってしまいました。 |
|
|
尚、災害用伝言ダイヤルは、被災地への電話がつながらなくなった場合に利用するものです。
「171」をダイヤルすると、やり方の案内(ガイダンス)が流れますので、案内に沿って伝言の録音・再生を行うものです。