end
ここはページ-67です
パネリストの藤谷さんの名や↑
上志津原まちづくり委員会が |
参加者:中山/藤谷(発表中)
/須藤/萩庭/松田(撮影中) |
大学が出した電車の「中吊り広告」 |
淑徳大学 「池袋サテライト キャンパス」7Fフロア |
当委員会から5人参加しました |
|
|
|
当日の参加者は、質問の内容などから推定すると、池袋圏のNPO団体や行政担当者のようでした。電車の「中吊り広告」も、キャンパスに近い西武池袋線などに貼ったものでしょう。
尚、この記事の詳細は「はらCoCoくらぶ」の一括ページに載せています。
同大学はこの春「コミュニティ政策学部」を新設しました。今回のシンポジウムは、学部新設記念として「コミュニティに関する公開講座」を企画したものです。 この講座に何と「上志津原まちづくり委員会」が招聘されました。大学の講座に何故上志津原が・・・?
という気がしますが、先の千葉県 市町村行政職員研修会(8/26)に招聘された事といい(ページ-65に記載)、「地域活性化の手本」と評価されているようです。
蛇足ですが・・・上志津原の敬老会の時、臼井 佐倉市議会議長の挨拶に『上志津原まちづくり委員会は、もう佐倉市の上志津原・・・ではなく、千葉県の上志津原・・・である』由の話をされましたが、今や市民協働事業の注目度
bPになっている様です。
淑徳大学のシンポジウムに「原まちづくり委員会」が招聘される 10/2(土)
藤谷さんの発表:「地域活性について上志津原の事例」 |
講師やコメンテーターは教授や博士ばかり、堂々の発表でした |
|
|
|
ページ -67 |
UP:2010年10月11日 |
公園内の芝を刈る |
「アジサイ園」の草取り |
掃き掃除やヤブカラし取り |
|
|
|
双葉会「児童公園清掃」風景 10/8(金)
双葉会は毎月(原則8日)定例事業として児童公園の清掃をしていますが、10月度の清掃中に出会いました。