町会のページ ページ番号: 213
更新:2023/12/3
「町会のページ」へ戻る

防災訓練&防災フェスタ 主催:上志津原町会
    まちづくり委員会

 防災訓練は年2回行っています。スポーツ団体の支援ではらグランドにAEDが設置されことがきっかけで、AEDの取り使いを教えてほしいと要望がありましたので、何年かぶりに消防署に講習を行って頂きました。AEDの機械はとても優秀でAEDを開くと自動音声で細かく手順を解説してくれますので、指示に従って対応すれば良いのですが、人が倒れるという緊急事態のもとで冷静に対応できるかが重要なポイントとなります。訓練はこのために行うものです。AEDとともに重要な行動として「胸骨圧迫」があります。これは知識のある人や経験のある人でなければとても難しいです。頼れる人がいなければドラマや映画を思い出して、見よう見まねで何とかするしかないのですが、即座には行動出来る人は少ないと思います。

ご家族が倒れた時、あなたは即座に行動することができますか?
1分、1秒が生死を分けることもあり得ます。後になって後悔することがないように、出来ることはやっておきましょう。

安否確認訓練


安否確認訓練、ご協力ありがとうございました。
3回目以降は微増減あるもののほぼ横這いです。
訓練の意義をご理解頂いている方と、
意義を感じていない方に分かれてしまっている状況と思います。

無理強いは致しませんが、少しだけご理解頂けると嬉しいです。




防災講話



今回、講話のテーマを考えた時、どうしようかなと悩みました。
防災意識の高い人とそうでない人の違いはなにか?

防災訓練に参加している方は防災意識が高い。
防災意識の高い方へ一般的な防災講話を行っても今更感があります。

本来は意識のそう高くない方々に聞いて貰いたい、そう思いました。
懸命に防災の大切さを語っても、聴いてもらいたい方々は目の前にいない。
それが現実です。

少しでも多くの方に関心を持って貰えるようなテーマを選んで伝えていきたいと思います。




AED・胸骨圧迫の講習

ここからは消防署の方に講習を行って頂きました。
講師は見覚えのある方でした。
雰囲気は和気あいあい、内容は丁寧でわかりやすくお話し頂きました。

意識、呼吸、心拍を確認

周囲の方に指示
・救急へ通報
・AEDを探して持ってきて下さい

心拍が停止しているとわかったら迷わず胸骨圧迫を開始
強く、速く、絶え間なく行うことで救命率は大幅に向上します





旨が少なくとも5cm沈み込む程度
1分間に100回を目安
腕の力では足りない、肘を伸ばして体重をかける
胸骨が折れることは気にしない(命を救うことが最優先)

1分続けたら体力を使い果たす
周囲の人と交代で対応する


避難訓練

「火事だ~!」の合図で外へ退避を誘導。
初期消火と通報。


消防書からのご指導
出来るだけ履物は履いて下さい(足を怪我するリスクが高い)
前の人を押さないで下さい(転倒リスクが高い)


消化訓練

消防署の方に「水消火器」を持ってきて頂きました。
使い方の説明のあとは実践訓練です。



家庭用に簡易消化スプレーなどホームセンターで1,000円位です。
万一に備えておくことをお勧めします。

初期消火に並行していち早く通報を行ってください。
火の勢いがおさまらない、壁面が引火する勢いの場合、
初期消火はあきらめ身の安全を優先してください
有毒ガスを吸引したしまうリスクが高いです


非常食の作り方(アルファ米)
日赤奉仕団

今回は口頭による説明補助なし。
付属の説明書のみで未経験者に作って貰いました。
(やれば出来る)


日赤奉仕団から
・献血の協力依頼
・ご家庭で取り組むフードロス(食品ロス)
ブース展示を行って頂きました。


試食会(アルファ米・とん汁)

先ほど作って頂いた「アルファ米」と社協さんがご用意下さった「とん汁」の試食会。
皆で食べる食事はそれだけで美味しく感じますね。



---------------------------------------------------------------

防災フェスタ
<餅つき>

餅つきが始まりました。つきたてのお餅をパックと伸し餅で販売。
今年は職人さんが手作りした大福も登場、あっという間の完売でした。
餅つきはこども達にも体験して貰いました。




<社協さん>

恒例の新鮮野菜販売や手作り小物販売、クリスマスの飾りもありました。
焼き芋の写真がありませんが、ほぼ職人化した焼き芋職人が焼いた芋の香りが漂っていました。


コマ作りも開催頂き、こども達も楽しんでいました。



<はらはらバンド>

すっかりお馴染みとなったはらはらバンド
この演奏会に向け、かなり準備していました
楽しんで頂けたようですね







今年もありがとうございました
次回も、宜しくお願い致します。

「町会のページ」へ戻る

inserted by FC2 system