フォトアルバム 上志津原散歩 四季の風情−春
更新:2015年6月4日
2015年 「上志津原ふれあいどおり」の春の写真をお届けします。(3月〜5月)

 この町には、遊歩道「上志津原ふれあいどおり」があります。全長1.3kmのこの遊歩道は、上志津原十字路を起点に西に延びる道と、南に延びる道に分かれます。広く認知された呼称ではありませんが、ここでは西に延びる道を西コース・南の方を南コースとします。
 通勤・通学や散歩などで、何気なく利用しているこの遊歩道は、色んな花が咲いていたり、鳥が囀っていたり、注目して見ると結構楽しい通りです。 どんな花が咲いているのか?どんな鳥がいるのか?ここはその詳細を紹介するページにします。


「上志津原ふれあいどおり」の風景
 児童公園には鯉のぼりが泳いでました。(4/26〜5/5)  南コース…新緑の銀杏並木(4/26)
 南コース…ハーモニィコート付近(4/22)  南コース…何とキジが遊歩道を歩いていました。(3/10)

 「上志津原ふれあいどおり」には、巣箱を15ヶ所設置しています。(シジュウカラが入居)
西コース 築山付近(4/29)
南コース はらトピア脇…孵化した様です。
雛の糞を出しています。(5/5)





「ふれあいどおり」の草花
ボランティア花壇    ボランティアグループの名称は 「ふれあいどおり部会」です。
 「幸野花壇」 ジュリアン・ストック・ディジー等(4/30)  「銀杏花壇」 パンジー・ビオラ・ノースボール等(3/28と4/30)
 幸野花壇より 「デイジー」4色 (4/1)
 幸野花壇より 「ストック」4色 (4/1)
 幸野花壇より 「ジュリアン」3色 (3/22)
 銀杏花壇より 「パンジー」3色 (3/22)


 「原2花壇」 パンジー・ビオラ・プリムラなど (4/6と4/23)  「バス停花壇」 ビオラ(4/19)
 原2花壇より  プリムラ2色(4/1)  ビオラ混色(4/1)
 「バス停花壇」 文字植えでした。(4/19)





プライベート花壇  園芸品種でないものや、自生したものを含みます。
 「矢車草」3色 西コース(5/18)
 「トキワ露草」 西コース(5/18) 「カンパニュラ アルペンブルー」西コース(5/18)  「松葉菊」 南コース(5/18)
 「昼咲き月見草」 南コース(5/5)  「芍薬」 南コース(5/8) 「浦島草」…実になりました。南コース(5/31)
 「アマリリス」 南コース(5/26)  「オオルツボ」2色 南コース(5/5と5/3)
 「シラン」2色 南コース(5/5と5/18)  「ムシトリ ナデシコ」 南コース(5/3)
 「立浪草」 南コース(4/30)  「ヘメロカリス」西コース(4/30)  「昼顔」 西コース(4/30)
 「スズラン」 西コース(4/29)  「ブタナ」 南コース(5/9)  「ナルコユリ」 西コース(4/30)
 「ジシバリ」 西コース(4/29)  「アカツメクサ」 南コース(5/9)  「ジャーマンアイリス」 南コース(5/5)
「オダマキ」4色 西コース(4/28)  西コース(4/24)  南コース(4/27)  南コース(5/8)
 「大判草」 南コース(4/24)  「小判草」 南コース(4/24) 「オーニソガラム ウンベラタム」南コース(4/22)
 「ハルジオン」 南コース(4/22)  「ヒメジョウオン」西コース(4/24)  「カタバミ」 南コース(4/22)
 「シラー」2色 南コース(4/20と4/24)  「ナガミヒナゲシ」 西コース(4/24)
「ジャーマンアイリス」 南コース(4/22)  「田平子」 西コース(4/22)  「ミヤコワスレ」 南コース(4/18)
 「シラユキソウ」 西コース(4/15)  「ヘビイチゴ」 南コース(4/16)  「アヤメ」 南コース(4/9)
 「ノボロギク」 南コース(4/9)  「ムスカリ」 西コース(4/1)
 「イワヤツデ」 西コース(4/6)  「スミレ」2色 西コース(4/6)
 「ムラサキケマン」 南コース(4/4)  「カキドオシ」 南コース(4/4)
 「浦島草」 南コース(4/4)
 「カタクリ」 西コース脇(3/29)  「?スミレ」 西コース(3/29)

「ツルニチニチソウ」 南コース(3/24)  「ジュリアン」 南コース(3/28)  「編み笠ユリ」 南コース(3/24)
 「花大根」 西コース(3/28)  「ハナニラ」2色  西コース(3/28)

 「水仙」6色 西コース(3/21)  西コース(3/17)  西コース(3/17)
 西コース(3/17) 西コース(3/21)  南コース(3/21)

 「シュンラン」 西コース(3/27)  「サクラ草」 南コース(3/16)  「ヒヤシンス」 南コース(3/16)
 「カラスのエンドウ」 南コース(4/6)  「ホトケノザ」 南コース(3/20)  「ハルノノゲシ」 南コース(4/20)

 「寒アヤメ」 西コース(3/17)  「リュウキンカ」 西コース(3/18)  「ヒマラヤユキノシタ」 南コース(3/18)
 「クリスマスローズ」3色 西コース(3/5)





「ふれあいどおり」の花木
 「ブラシの木」 西コース(5/21)  「ユッカ」 南コース(5/31)   「ユスラ梅」 南コース(5/30)
 「ヤエウツギ」 西コース(5/18)  「ハコネウツギ」 西コース(5/18)   「サルナシ」 南コース(5/18)
 「朴ノ木」 南コース(5/9)  「河津桜」 南コース(5/5)  「サルビア グレッギ‐」 南コース(5/5)
 「コデマリ」 南コース(4/29)  「石楠花」 南コース(5/3)  「?」 西コース(5/3)
 「ポポーの花」 南コース(4/24) 「クルミの花 西コース(4/24)  「ヤマブキ(八重)」 西コース(4/24)
 「ツツジ」3色 南コース(4/24)
 「フジ」 南コース(4/25)  「ブルーベリー」 南コース(4/20)  「アケビ」 西コース(4/16)
 「ライラック」 南コース(4/20) 「花桃(源平シダレ)西コース(4/14) 「花桃(相模シダレ)西コース(4/19)
 「ヒメリンゴ?」 西コース(4/15)  「シロヤマブキ」 西コース(4/11)  「ハナミズキ」 南コース(4/18)
 「ドウダン」 南コース(4/9)  「ハナズオウ」 南コース(4/9)  「花カイドウ」 南コース(4/9)
 「シモクレン」 南コース(4/4)  「シジミバナ」 西コース(4/9)  「グミ」 南コース(4/9)
 「花桃」2色 西コース(3/31)と南コース(4/1)  「エニシダ」 西コース(4/4)
 「ヒメリンゴ」 南コース(3/30)  「ヤマブキ」 南コース(4/4)  「レンギョウ」 南コース(3/30)
 「ヒメコブシ赤」 南コース(3/27)  「ヒメコブシ」 南コース(3/24)  「土佐ミズキ」西コース(3/25
 雪柳」2色 西コース(3/28)  「杏子」 西コース(3/22)
 「ハクモクレン」と「シモクレン」 今年も遊歩道傍の大木が見事でした。 南コース(3/22と3/30)
 「ボケ」2色 南コース(3/20)と西コース(3/31)  「コブシ」 西コース(3/29)
 「馬酔木(あしび)」2色 西コース(3/19)

 「沈丁花」2色 西コース(3/5と3/17)  「ヒサカキ」 南コース(3/25)
 「シキミ」2色 南コース(3/16)  「サンシュユ」 南コース(3/16)
 「マンサク」 南コース(3/10)  「ネコヤナギ」 西コース(3/16)  「ウグイスカグラ」 南コース(3/16)

 「ツバキ」6色 西コース(3/11)
  いずれも南コース(3/11と 3/19と 3/19)





「ふれあいどおり」のソメイヨシノ (撮影3/31〜4/1
 3/31撮影 ソメイヨシノは3/28の午後、5〜6輪咲いたのを確認して(掲示板に)開花宣言をしましたが、それから僅か3日で下の写真の様になり、満開宣言をすることになりました。
 西コースの入口  この樹が「標準木」です。  南コースの入口
 西コース 築山付近


 4/1撮影   生憎曇り空で、写真は冴えませんが。
  西コース入口 1日経って見に来る人が増えてきました。
 西コース ゆたか苑前(グランド)付近  西コース 渡邊鉄鋼入口付近

 南コース 南コースは遊歩道からではなく、外側(幹線道路)からの方が見事です。




「児童公園」の大寒桜 (撮影3/18〜22
 上志津原児童公園の「大寒桜」は近隣では有名で、その時期になると多くの人が訪れます。 今年は3/10に 開花宣言をしましたが、見頃は 3/18〜22で平年より4〜5日早かった様です。
 3/18  正確に言うと7〜8分咲きでしょうか

 3/21 春分の日 ふざけて記念写真
外人さんの母娘も… 「カッコ良いねェ」

 3/22 日曜日 更に人出が多くなりました。  尚、この日の夜からライトアップされました。





その他の桜
 「八重桜」 ふれあいどおり脇の児童公園(4/19)
 「黄桜」ウコン 南コース(4/14)   「黄桜」須磨浦普賢象 色の変化が面白い種です。 南コース(4/16と4/22)
 「シダレ桜」 南コース(4/1)  「大島桜」 西コース(4/1)  「?桜」 西コース(4/1)
 「サクランボ」 西コース脇(3/18)    「同左」 実りました(5/8)  「河津桜」 南コース(3/10)





「コウライキジ」  昨年春に続き今年も現れました。同じ個体か如何かは判りません 
 3月2日 先ず丸田さんの畑に現れました
 3月10日 何と「ふれあいどおり」の遊歩道を闊歩していました。


戻る ホームへ戻る

inserted by FC2 system