石垣(武者返し)
 熊本城の特徴は何と言ってもこの「石垣」でしょう。明治10年の西南の役では、圧倒的兵力の薩軍(13,000)に対し、政府軍?は歩兵3,500。堅固な城ですから戦うことなく最初から籠城戦に入ったようです。何度か総攻撃を受けたようですが、薩軍は一兵たりとも侵入する事が出来ず52日間の籠城戦に耐えました。
 この時城が炎上していますが、どうやら薩軍の攻撃(砲撃)によるものではないようです。
 原因は諸説あるようですが、≪天守閣を焼き、兵に籠城を覚悟させるため、司令長官の谷千城(たにたてき)が命じ、参謀の児玉源太郎が火をつけた、という説が現在では有力です。≫・・・「熊本城公式HP」より抜粋しました。
西南の役の敗軍の将 西郷隆盛 は、最後にこう言ったそうです。「加藤清正に負けた」・・・。 (H21年NHKテレビ)
確かにこの石垣、どんな武者だって「登って切り込もう」なんて気にはならんだろうねえ。
「くまもと」ぶらり旅  2008年6月UP
熊本城、往時の姿
今でも城郭・櫓・本丸御殿・天守閣と、一揃いはあるようですが、往時はこんなものではなかったようです。江戸時代に撮られたという写真や絵をみると、石垣の上は櫓や回廊などで全て埋まっています。
そして今、いまだ「主」のいない石垣がご覧の様に沢山あります。櫓だけでも49棟あったというのもうなずけます。全てを復元する話もあるようですが、何十年かひょっとしたら100年先の話でしょう。・・・それにしても加藤清正という武将、この物凄い石垣作って、建物作って、それもたった6年程で・・・凄い! としか言いようがありませんね。
「寂心さんのお墓」の巨木で有名ですa
立ち寄ってみましょう。ここをクリック
熊本城の生い立ち
 現在の熊本城はかって茶臼山と呼ばれていた丘陵地に、慶長6年から12年(1601〜1607)にかけて、加藤清正が築いたお城ですが、それ以前にもこの一帯は中世城がありました。

 記録に残る最古の城は、応仁年間(1467〜1469)に茶臼山東端に築かれた「千葉城」で、城主は菊池一族の出田秀信です。

 次に明応5年(1496)に鹿子木親員(かのこぎちかかず)別名鹿子木寂心(じゃくしん)が茶臼山西南麓に「隈本城」を築きました。この城の規模・場所は判然としませんが、その後菊池氏・大友氏・龍造氏、などが争う戦乱時代になったようです。

 天正15年(1587)豊臣秀吉の九州平定により、先ず佐々成政が、次に加藤清正が領主として肥後に入国しますが、この時清正が居城としたのも隈本城でした。 以上「熊本城公式HP」より抜粋

 本丸御殿には53もの部屋(計1,570畳)がありましたが、なかでも一番格式の高い部屋が「昭君の間」です。
 「昭君の間」は実は「将軍の間」の隠語であるという説があります。熊本城を造った加藤清正は豊臣秀吉の子飼いの武将。その遺児である秀頼に万が一のときは、この熊本城に秀頼を迎い入れ、西国武将を率いて徳川に背く覚悟があり、そのための部屋が「昭君(将軍)の間」だったというのです。(熊本城公式HP参考)

H20年、このときの案内ガイドから「写真は撮らないで」といわれ撮ってきませんでしたが、下の写真(別の部屋)の案内板では「フラッシュが禁止」のようです。(この写真は友人から頂いたものです)
 

昭君之間(しょうくんのま) (右の写真)
本丸御殿 築城400年を記念して、この春復元されたばかりです。
本丸御殿の外観 (屋根が真新しい漆喰が白く美しい) 内部の大広間 3つの広間が並んで合計180畳だそうです
宇土櫓に入ってみました。 暗い建物内部(暗すぎるところには照明がされていますが)・磨り減った板張り(観光客の影響もあるでしょうが…)確かに歴史の重みを感じる建物です。50数年前に復元された天守閣より、こちらが居心地良かったです。
櫓(やぐら) 小さな城なら天守閣に匹敵しそうですが、往時にはこうした櫓が49棟もあったそうです。
「宇土櫓」 西南の役で唯一焼け残った建物です。 「?櫓」 宇土櫓に似ていますが、前景が違います。
2006年6月10日(火)
その2 熊本城
3名城の一つとされる熊本城をご案内します。史実豊富な熊本城ですが、歴史音痴につき突っ込み不足はご容赦ください。
天守閣
天守閣の表側(正面)です。(裏側も最後に掲載してあります)
城郭
敷地はこうした城郭で囲まれています。 (お堀の水?:この辺は坪井川です) 城郭の中に駐車場やタクシー乗り場
ギャラリー案内へ
再び天守閣 今度は裏側 宇土櫓の最上階から撮ったものです。
先の写真とは建物デザインが随分違います。右は今春復元された「本丸御殿」です。
その3 本妙寺・水前寺公園などへ ギャラリー案内へ
inserted by FC2 system