明治→大正→昭和(戦前) | |
リニューアル 2006年4月 改訂…2012年2月29日 |
|
この地方の120年前 |
|
|
||
|
史跡の案内板 すぐ横にある案内板の内容が凄いです。直接お読み下さい。 |
史跡の場所 上志津原十字路の東方4〜500bにあり、今はご覧のように寂しい所です。 |
多分日本で初めての砲兵射的学校があって、周りには料理屋や旅館もある街並だったなんて・・・(こんな寂しい所が)・・・今では想像もつきません。 この分だとその郊外にあたる上志津原にも、逢瀬の宿(ラブホテル)の1軒や2軒あったかも知れませんね。・・・失礼 |
|
(@) | 近所(下志津原)に陸軍砲兵射的学校があった頃、四街道が大砲の標的でした 明治19年下志津原に陸軍砲兵射的学校が創立しました。その時分の演習時、大砲の筒先は南の 四街道に向けられ、現在の四街道市役所付近にある「大土手山」が標的でした。 |
|
(A) | その「大土手山」付近に射的学校が移されました 射的学校が移されたのは、四街道方面に鉄道敷設が計画(総武本線)されたためですが、移された 後は立場が逆転、今度は大土手山からこちらを向けて撃つようになったのです。 当然街並も消滅した訳でそれが明治30年、110年前のことでした。 |
|
(B) | その後、このあたり一帯が軍用地化されていきました 軍用地化がいつ頃から始まってのかは分かりませんが、この地域一帯は3,500平方qに及ぶ陸軍の 演習地になっていきました。当然居住していた人も退去させられましたので、射的学校から撃つ大砲 は射ダ(土手)の中だけでなく、演習地内なら何処に撃っても良くなったのです。 |
|
(C) | 演習地の中には松林が点在していました 陸軍はその松林を1号林・2号林・・・と呼んでいました。何号林まであ ったのかは定かでありませんが、この上志津原には3・4・5号林がありま した。 |
|
(D) | その松林は大砲の標的になっていました 「教官殿に報告! 着弾点は3号林の手前100間ほどでありましたッ」 「馬鹿者! 今度はもっと上を向けて撃てッ」 |
|
(E) | ・・・そして太平洋戦争 ⇒ 終戦へ・・・ | |
(F) | 戦争が終わり、軍用地は農地化されていきました 国は農地化のため入植者を募りましたが、これがこの町の始まりだったのです。入植時は夥しい砲弾 の破片があったようで、それを売って家計の足しにしたそうです。 |
|
(G) | 町会の班名の由来は、軍が使っていた松林の名称だったのです 現在この町会は27〜8班に分けて自治活動をしていますが、この中の班名に1組から10組というのが あります。最初に出来た10分割時代の班名ですが、この中の3組・4組・5組、実は軍用地時代の3号 林・4号林・5号林だった所なのです。 |
下の写真は、陸上自衛隊下志津駐屯地高射学校広報資料館(千葉市)のHPから借用しました。 |
|
|
四街道の大土手山…宮武孝吉さんの案内で行って来ました。 |
四街道市役所近くに小高い丘があり、「砲兵射ダの跡」という石碑が建てられていました。そこの案内板にはこの丘を「大土手山」と呼んでいたそうです。「射ダ」とは「土手」という意味ですから、土手の南端で一際高く盛り土された所を「大きな土手」変じて「大土手山」と呼ぶようになったと推測されます。 尚、射的学校が下志津原にあった頃はここは標的、小高くする必要もなかったのでしょう。でも反対に撃つ側(砲台)となると、着弾点を確認する意味からも見通しが良くなければなりません。盛り土をして一際高い「大土手山」にしたのではないかと思われます。 |
大土手山全景と、宮武 孝吉さん | 記念碑と案内板(階段の右) | 射ダのダとはこんな字です |
案内板の全文を紹介します ???は字が消えていて判読不能なところです |
|
以下は余談ですが… |
千葉の軍事施設のことは、田舎(熊本)の親父も知っていました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|