宅地造成 | |
初版…2007年4月 改訂…2012年2月 |
第1次 宅地造成ラッシュ |
それは東京オリンピック以後の、高度経済成長期に始まりました |
一時50を超えた入植世帯数が、(1年経って)昭和22年までに残った34世帯からスタートした町です。それから17年後の昭和39年(東京五輪の年)の世帯数はまだ47戸でしたが、時はまさに高度経済成長期、この頃から宅地造成ラッシュが始まって世帯数が急増しました。それからの7〜8年で300戸超、6倍以上になったのです。 |
昭和38年頃 分譲地の売り出し |
広告塔は「南志津分譲地」ですが、この当たりが通称「原」と呼ばれていましたので、後に「原団地」となりました。 | ||
昭和40年頃 建設が始まった「原団地」 |
この頃、南原・商店街・八紘苑・丸十団地(現在の新栄台)・玉木などが造成されています。 | |||
|
|
第2次 宅地造成ラッシュ |
それは政府の規制緩和政策によって始まりました |
平成17年に始まった規制緩和は、事実上「市街化調整区域の一時棚上げ」でした。上志津原全域が宅地造成可能となって、第2次の造成ラッシュが始まったのです。この規制緩和は平成22年までの5年間の時限立法でしたが、上志津原地区の住宅需要は高く、この間に4〜500戸の増築になりそうです。 |
第2次の造成ラッシュの特徴は、初めて集合住宅が出現した事です。 |
集合住宅(パッシィ オーネ) | |
集合住宅(ハーモニィ コート) |
とは言っても圧倒的に多いのは戸建て住宅です。 |
戸建て住宅…栗林2班 | 戸建て住宅…2組東班 |
戸建て住宅…さくら台班 | 最後の造成地(戸建て61戸建設予定…H23.3.15撮) |
|