![]() |
トップページ |
リニューアル:2006年4月 改定:2012年3月1日 |
こんな町です「上志津原」は、この町を紹介するページですが、 1)この町の概要 2)この町の生い立ち(年表) 3)「ふれあいどおり」のこと 4)ケーブルテレビの特集番組へ の4部門で構成されています。 |
|
|
|
町の中心 上志津原十字路付近 |
路線バスの停留所から撮りました。(京成志津⇔上志津原⇔JR四街道) |
正面が十字路。右手の林は「ふれあいどおり」の樹木で、その向こうには自治会館「はらトピア」が見えます。 |
![]() |
高速バスの停留場から撮りました。(ユーカリが丘⇔上志津原⇔東京駅八重洲口) |
高速バスの路線です。停留所はコンビニ(7-11)の一角(駐車場)にあります。 |
![]() |
中に入ると純農村が残っています・・・広大な畑と、生垣や庭に囲まれた大きな屋敷が点在します。 |
冬…イタリアンライグラス畑 |
![]() |
春…クリムゾンクローバー(別名ストロベリーキャンドル)畑 |
![]() |
南部には「たんぼ」も「川」もあります ・・・川(勝田川)は千葉市との市境で、田圃は上志津の飛び地です。 |
「田圃」 たんぼの向こうが上志津原で、手前が勝田川です。…共にみ春野団地から | 「勝田川」にはカモやスッポンがいます | |
![]() |
![]() |
![]() |
宅地化の波が押し寄せています |
戸建て住宅はもちろん (さくらヶ丘団地) | 最近は集合住宅も増えてきました (パッシィ オーネ) |
![]() |
![]() |
平成23年1月現在、工事中の物件もありました (ゆたか苑前 61世帯) |
![]() |
上志津原は梨の産地です |
梨花爛漫 (4/13) | 防虫・防風ネット (6/17) | 収穫間近 (8/22) |
![]() |
![]() |
![]() |
それなりに施設もあります |
特別養護老人ホーム 「ゆたか苑」 | 病院 「志津南クリニック」 | 佐倉市水道部 「志津浄水場」 |
![]() |
![]() |
![]() |
この他にもコンビニが2店出店され、生活するにも利便性が高まりました。 この町は駅や繁華街に遠く、「陸の孤島」などと揶揄されていましたが、そうした声はいつの間にか聞かなくなりました。 |
ミニストップ | セブンイレブン |
![]() |
![]() |
他の項目は別記にしました。詳しくは項目又は写真をクリックしてください。 |
2)この町の生い立ち《年表》 | ![]() |
|
上志津原は太平洋戦争が終結するまで旧陸軍演習地の一角でした。戦争が終わって「軍用地の農地化」という国策によって、全国から集まった入植者による開拓の町です。 入植者は元軍人など農業未経験が多く、血のにじむ開墾から始まりました。 | ||
・ | ||
3)「ふれあいどおり」の事 | ![]() |
|
苦難の歴史がありましたが、入植された方々の「大らかさ」「素朴さ」に育まれ上志津原は穏やかな風土の町に発展してきました。 この町に「上志津原ふれあいどおり」という遊歩道がありますが、この遊歩道はこの「大らかさ」「素朴さ」がもたらした産物でした。 | ||
・ | ||
4)ケーブルテレビの特集番組へ | ![]() |
|
平成19年12月、地元ケーブルテレビ局が「開拓の町上志津原」を、特集番組として1週間に亘って放送しました。 (CATV 296) |